お父さんの協力

tomoe25y

2016年12月18日 00:00

おむつなし育児アドバイザーのともです。

おむつ外しについて講座をしています。



前回の講座の中で話題になったこと。

『父親の理解』です。


おむつ外しを始めると

部屋が汚れることあります。

おもらししてパンツビチョビチョになったりします。


それをお父さんが理解してくれるかどうか。

汚れるからやめろ。

おーい。おもらししたぞ。

いいじゃん。紙おむつ履かせておけば。


と、なるかもしれないと。


んー
どうやったらお父さんの理解を得るか。


難しい問題です。


私もハッキリこうすればいいとか
こう話せばいいと言えない

けど

まず、
おむつ外しを始めたら


外ですると気持ちいいね〜

スッキリしたね〜

お尻ツルツル♡


ってお父さんに聞こえるように話す。笑


まずは
お母さんが
『子どものためにおむつを外す』
ということを理解し、
納得して、取り組むということ。


それを根気良くお父さんに伝えていく。

『根気よく』
『子どものために』



育メンって言葉が流行中。

本来は育メンって言葉が流行るより、
自然とお父さんが育児に協力できるようになるといいですよね


どうやってお母さんが伝えていくか。

もう!やってよ!!

だと、イライラして子どもにも伝わってしまうので

やっぱり
子どものためにしていることは
こんなにも素敵な事なんだと
こんなにも自然な事なんだと

伝えられるといいなぁと思います。




1/13
穏やかなおむつ外し
〜排泄コミュニケーション〜
おむつなし育児より

募集中です。
詳しくは
1/13おむつ外しの講座について
をご覧ください。

関連記事