2016年12月13日
【開催レポ】12/9おむつ外しの講座
12/9
穏やかなおむつ外し
〜排泄コミュニケーション〜
おむつなし育児より
開催しました。
4名のお母さん、1名のお父さんが参加して下さいました。
質問もたくさんして頂き、ワイワイと和やかな雰囲気で進められたかなと思います。
参加してくださった皆さま、ありがとうございました!
参加してくださった方の感想
*おむつなし育児に関心はあったもののうまくいかずに中断していました。この機会にまた少しずつ始めてみようと思います。
*もっと早く知っておきたかった。(6歳のお兄ちゃんの時からやりたかった)
今からできることがたくさんあるので、できることからやっていきたいと思いました。
*早速、綿パンツとバケツを買いに行きたいと思います。
*子どもにとっておむつが不快な物だとは思いもしませんでした。
*自分の手間や、掃除、洗濯などが億劫でなかなか挑戦できずにいました。やっぱり度胸と覚悟が大事と聞き、それができるか不安…。でも、改めて話を聞いてみてやれることからやってみようと思いました。

みなさんとても積極的に意見や質問をして頂き、私もとても勉強になりました。
きっとお母さんたちが望んでいることは、
子どもが笑って過ごせること。気持ちよく過ごすこと。
お互いに笑顔で過ごすこと。
おむつ外しは確かに、度胸と覚悟が必要です。
子どものために、子どもの笑顔のために、
よしっ!やってやるぞ!と思う気持ちさえあれば、おむつ外しはできます。
紙おむつ体験をしてもらうと、不快感にビックリします。
なるべく紙おむつに頼りすぎないようにする、まめに替えてあげよう、外してあげよう。とお話されているのを聞くと嬉しく思います。
やっぱりお母さん達は、子どもが気持ちよく過ごすことを願っているんだなって。
そんな気持ちになれるようなお話をさせて頂きます。
また、言葉がけの仕方、おまるやトイレへの促し方、
保育士の経験を踏まえながら、これからの育児にもつながるような子どもへの接し方をお伝えします。
おむつ外ししませんか?
1/13の講座
募集開始します。
詳しくはまた書きます。
穏やかなおむつ外し
〜排泄コミュニケーション〜
おむつなし育児より
開催しました。
4名のお母さん、1名のお父さんが参加して下さいました。
質問もたくさんして頂き、ワイワイと和やかな雰囲気で進められたかなと思います。
参加してくださった皆さま、ありがとうございました!
参加してくださった方の感想
*おむつなし育児に関心はあったもののうまくいかずに中断していました。この機会にまた少しずつ始めてみようと思います。
*もっと早く知っておきたかった。(6歳のお兄ちゃんの時からやりたかった)
今からできることがたくさんあるので、できることからやっていきたいと思いました。
*早速、綿パンツとバケツを買いに行きたいと思います。
*子どもにとっておむつが不快な物だとは思いもしませんでした。
*自分の手間や、掃除、洗濯などが億劫でなかなか挑戦できずにいました。やっぱり度胸と覚悟が大事と聞き、それができるか不安…。でも、改めて話を聞いてみてやれることからやってみようと思いました。

みなさんとても積極的に意見や質問をして頂き、私もとても勉強になりました。
きっとお母さんたちが望んでいることは、
子どもが笑って過ごせること。気持ちよく過ごすこと。
お互いに笑顔で過ごすこと。
おむつ外しは確かに、度胸と覚悟が必要です。
子どものために、子どもの笑顔のために、
よしっ!やってやるぞ!と思う気持ちさえあれば、おむつ外しはできます。
紙おむつ体験をしてもらうと、不快感にビックリします。
なるべく紙おむつに頼りすぎないようにする、まめに替えてあげよう、外してあげよう。とお話されているのを聞くと嬉しく思います。
やっぱりお母さん達は、子どもが気持ちよく過ごすことを願っているんだなって。
そんな気持ちになれるようなお話をさせて頂きます。
また、言葉がけの仕方、おまるやトイレへの促し方、
保育士の経験を踏まえながら、これからの育児にもつながるような子どもへの接し方をお伝えします。
おむつ外ししませんか?
1/13の講座
募集開始します。
詳しくはまた書きます。