2016年11月25日
【開催レポ】おむつ外しプレ講座
おむつ外しプレ講座開催しました!
2歳のお子さんがいるママ友とそのお友達と
1歳のお子さんがいて、同じおむつなし育児アドバイザーのみっちゃんの3名。
今回はプレ開催ということで、私の勉強と経験をさせてもらおうと思って
お友達に来ていただきました。
緊張しました。
反省点もいっぱい。
これを糧にもっと良い講座にしていこうと思います。
参加してくださった方のご感想
*おまるやパンツなど実物が見れて参考になりました。トイトレをないがしろにしていましたが、今から気軽に始められそうです。帰りにパンツを買いました。
*親の都合でトイトレをすすめていくとイライラしてしまい、子どもを見ずに結果だけ見ることになってしまう。でも、講座を聞いて、子どもの様子を見ながら笑顔で関わることができると感じることができた。
*子どもとの愛着関係が重要な時期だと聞いたので、子どものこれからの成長のために頑張りたい。
*ただトイレでおしっこをさせるとか、おむつを取るという事だけの話ではなくて、子どものためという事がすごく伝わりました。実践してみようという気持ちになりました。
*自分の子どもより年齢が上の子の経験談が聞けて良かった。改めておむつなし育児の良さを感じたので、これから一緒に広めていきたい。
少しでもおむつ外しのお手伝いが出来たことを嬉しく思いました。
おむつの外し方はもちろん大事にお話をさせて頂いています。
でも、それだけではなく
おむつ外しをしながら、
親子の愛着関係を築いていくことができる
コミュニケーションをとることができる
という所も大切にお話をさせて頂きます。
親子のコミュニケーションを図りながら、おむつ外しをしませんか?
12/9の講座 残席:2
詳しくは
12/9の講座についてをご覧ください 続きを読む
2歳のお子さんがいるママ友とそのお友達と
1歳のお子さんがいて、同じおむつなし育児アドバイザーのみっちゃんの3名。
今回はプレ開催ということで、私の勉強と経験をさせてもらおうと思って
お友達に来ていただきました。
緊張しました。
反省点もいっぱい。
これを糧にもっと良い講座にしていこうと思います。
参加してくださった方のご感想
*おまるやパンツなど実物が見れて参考になりました。トイトレをないがしろにしていましたが、今から気軽に始められそうです。帰りにパンツを買いました。
*親の都合でトイトレをすすめていくとイライラしてしまい、子どもを見ずに結果だけ見ることになってしまう。でも、講座を聞いて、子どもの様子を見ながら笑顔で関わることができると感じることができた。
*子どもとの愛着関係が重要な時期だと聞いたので、子どものこれからの成長のために頑張りたい。
*ただトイレでおしっこをさせるとか、おむつを取るという事だけの話ではなくて、子どものためという事がすごく伝わりました。実践してみようという気持ちになりました。
*自分の子どもより年齢が上の子の経験談が聞けて良かった。改めておむつなし育児の良さを感じたので、これから一緒に広めていきたい。
少しでもおむつ外しのお手伝いが出来たことを嬉しく思いました。
おむつの外し方はもちろん大事にお話をさせて頂いています。
でも、それだけではなく
おむつ外しをしながら、
親子の愛着関係を築いていくことができる
コミュニケーションをとることができる
という所も大切にお話をさせて頂きます。
親子のコミュニケーションを図りながら、おむつ外しをしませんか?
12/9の講座 残席:2
詳しくは
12/9の講座についてをご覧ください 続きを読む
2016年11月17日
自分で
娘・2歳0ヶ月
トイレに行こうと誘うと
「ない」
「だめ」
「いや」
娘の今やりたいことは
『自分で』
『自分で脱ぐ』
『自分で座る』
『自分でしーし』(近づくな)
『自分で拭く』
『自分で流す』
『自分で履く』
ぜーんぶ自分で出来ました☺︎
その時その時の自分のこだわり、したいことがハッキリと出てきているお年頃。
トイレ行く?
オマルにする?
立ってする?
お風呂でする?
本人がしたいように。
決してトイレですることを強要しすぎないように。
最初からトイレでおしっこするようにしないと、変な癖がついちゃうでしょ?
いいえ!
決してそんなことはありません。
時期が来たらトイレで排泄するようになります。
娘がまさにそうです。

立ちションから始まりましたが、今はトイレにもオマルにも座ります。
子どものペースで
子どもの気持ちに寄り添いながら。
ミニーちゃんとトイレ行く?(ぬいぐるみ)
わんわんがトイレで待ってるよ〜
但し、トイレをアミューズメントパークにしないように。
気が散って、出るものも出ません。
おむつ外し
しませんか?
12/9 おむつ外しの講座やります。
詳しくは一覧より。
トイレに行こうと誘うと
「ない」
「だめ」
「いや」
娘の今やりたいことは
『自分で』
『自分で脱ぐ』
『自分で座る』
『自分でしーし』(近づくな)
『自分で拭く』
『自分で流す』
『自分で履く』
ぜーんぶ自分で出来ました☺︎
その時その時の自分のこだわり、したいことがハッキリと出てきているお年頃。
トイレ行く?
オマルにする?
立ってする?
お風呂でする?
本人がしたいように。
決してトイレですることを強要しすぎないように。
最初からトイレでおしっこするようにしないと、変な癖がついちゃうでしょ?
いいえ!
決してそんなことはありません。
時期が来たらトイレで排泄するようになります。
娘がまさにそうです。

立ちションから始まりましたが、今はトイレにもオマルにも座ります。
子どものペースで
子どもの気持ちに寄り添いながら。
ミニーちゃんとトイレ行く?(ぬいぐるみ)
わんわんがトイレで待ってるよ〜
但し、トイレをアミューズメントパークにしないように。
気が散って、出るものも出ません。
おむつ外し
しませんか?
12/9 おむつ外しの講座やります。
詳しくは一覧より。
2016年11月15日
トイトレと言わない訳。
なぜ「トイレトレーニング」と言わないのか。
なぜ「おむつ外し」と言うのか。
トイレ「トレーニング」
おむつをやめて、パンツに変えるのに「トレーニング」しなければいけないのか。
「トレーニング」って聞くと何だか、すごく力がこもってる感じがするのは私だけ?
「よしやるぞ!」じゃなくて「やらなければ!」
「おむつじゃなくてトイレでおしっこさせなくちゃ!!」
・
・
・
「なんでトイレでできないの」
と、つながっていくのではないでしょうか。
または、
「まだトイレに座るの嫌がるから」
「おしっこの間隔短いし」
「おしっこ出た事教えてくれてないから」
子どもの気持ちを大切にすることも大切です。
でも、2、3年おむつの中で排泄することが本当に子どもにとって良いことなのか。
子どもの排泄機能が確立するのは1歳半〜2歳といわれています。
「おむつを外すこと」は
子どもの気持ちに寄り添いながら、本来の体の機能を大切にしていきます。
「やらなければ」という気持ちではなく
「外してあげよう」という気持ちでおむつを外すと
お母さんもお子さんも穏やかで気持ちよくおむつ外しができると思います。
これが私が「トイトレ」ではなく
「おむつ外し」と言う、こだわりです。
いわゆる一般的なトイレトレーニングではなく、本来の子どもの持つ機能を信じながらおむつ外しをしませんか?
講座の申し込みについてはこちら↓
http://omutsunashi.boo-log.com/

わたしパンツはいてるよ!
なぜ「おむつ外し」と言うのか。
トイレ「トレーニング」
おむつをやめて、パンツに変えるのに「トレーニング」しなければいけないのか。
「トレーニング」って聞くと何だか、すごく力がこもってる感じがするのは私だけ?
「よしやるぞ!」じゃなくて「やらなければ!」
「おむつじゃなくてトイレでおしっこさせなくちゃ!!」
・
・
・
「なんでトイレでできないの」
と、つながっていくのではないでしょうか。
または、
「まだトイレに座るの嫌がるから」
「おしっこの間隔短いし」
「おしっこ出た事教えてくれてないから」
子どもの気持ちを大切にすることも大切です。
でも、2、3年おむつの中で排泄することが本当に子どもにとって良いことなのか。
子どもの排泄機能が確立するのは1歳半〜2歳といわれています。
「おむつを外すこと」は
子どもの気持ちに寄り添いながら、本来の体の機能を大切にしていきます。
「やらなければ」という気持ちではなく
「外してあげよう」という気持ちでおむつを外すと
お母さんもお子さんも穏やかで気持ちよくおむつ外しができると思います。
これが私が「トイトレ」ではなく
「おむつ外し」と言う、こだわりです。
いわゆる一般的なトイレトレーニングではなく、本来の子どもの持つ機能を信じながらおむつ外しをしませんか?
講座の申し込みについてはこちら↓
http://omutsunashi.boo-log.com/

わたしパンツはいてるよ!
2016年11月08日
【満席】12/9おむつ外し講座
トイトレーニングに困っていませんか?
いつから始めるの?
冬でも始められる?夏からじゃないの?
どうやって進めたら良いの?
なかなか進まない!
早くおむつ外したいと思っている方!
いわゆる「一般的なトイレトレーニング」と違う視点からの
「おむつ外し」の講座始めます。
《詳細》
穏やかなおむつ外し 講座
〜排泄コミュニケーション〜
おむつなし育児より
『時』12月9日金曜日 10:10〜12:00頃
満席となりました
『内容』おむつ外しの講座 + 親子遊び
(親子遊びでは、15分程度の親子のふれあい遊びを予定しています。)
『料金』 1500円
『場所』侘蔵
http://wavikura.com/
みよしイオンから近いです。
講座後、お昼ご飯食べる事も可能です。お弁当お持ちください。
『対象』
・1歳以降のお子さんがいる方
(1歳前のお子さんがいる方はご相談下さい。)
・保育関係の方
・おむつ外しに興味がある方
※お子さんと一緒に参加できます。
但し、託児はありません。各自で見守って頂きながらの講座になりますので、ご了承下さい。
おもちゃたくさんあります☺︎トイレもあります。
『申し込み』
①希望日
②お名前、携帯電話番号
③お子さんのお名前、年齢(○歳○か月)
④こんな話が聞いてみたいなどあれば記入して下さい
以上を記入のうえ、
tomoe0225jp@gmail.com
までお送り下さい。
返信をもって申し込み完了と致します。
3日以内に返信がない場合は、再度送信お願いします。
〈迷惑メールフィルターは解除してください〉
定員になり次第、申し込みは締め切りとさせて頂きます。
よろしくお願いします。
質問のみでも大丈夫です。
上記の申し込み用のメールアドレス、
もしくはコメント、メッセージ、にご記入ください。
※1月以降も開催予定です。
気軽にお問い合わせ下さい。
また、ご自宅などへの出張講座もします。
メールアドレスまでお問い合わせ下さい。

いつから始めるの?
冬でも始められる?夏からじゃないの?
どうやって進めたら良いの?
なかなか進まない!
早くおむつ外したいと思っている方!
いわゆる「一般的なトイレトレーニング」と違う視点からの
「おむつ外し」の講座始めます。
《詳細》
穏やかなおむつ外し 講座
〜排泄コミュニケーション〜
おむつなし育児より
『時』12月9日金曜日 10:10〜12:00頃
満席となりました
『内容』おむつ外しの講座 + 親子遊び
(親子遊びでは、15分程度の親子のふれあい遊びを予定しています。)
『料金』 1500円
『場所』侘蔵
http://wavikura.com/
みよしイオンから近いです。
講座後、お昼ご飯食べる事も可能です。お弁当お持ちください。
『対象』
・1歳以降のお子さんがいる方
(1歳前のお子さんがいる方はご相談下さい。)
・保育関係の方
・おむつ外しに興味がある方
※お子さんと一緒に参加できます。
但し、託児はありません。各自で見守って頂きながらの講座になりますので、ご了承下さい。
おもちゃたくさんあります☺︎トイレもあります。
『申し込み』
①希望日
②お名前、携帯電話番号
③お子さんのお名前、年齢(○歳○か月)
④こんな話が聞いてみたいなどあれば記入して下さい
以上を記入のうえ、
tomoe0225jp@gmail.com
までお送り下さい。
返信をもって申し込み完了と致します。
3日以内に返信がない場合は、再度送信お願いします。
〈迷惑メールフィルターは解除してください〉
定員になり次第、申し込みは締め切りとさせて頂きます。
よろしくお願いします。
質問のみでも大丈夫です。
上記の申し込み用のメールアドレス、
もしくはコメント、メッセージ、にご記入ください。
※1月以降も開催予定です。
気軽にお問い合わせ下さい。
また、ご自宅などへの出張講座もします。
メールアドレスまでお問い合わせ下さい。

Posted by tomoe25y at
11:26
│コメントをする・見る(0)
2016年11月07日
おむつ外ししませんか?
10月末に2歳になったばかりの娘がいます。
2歳になる前から紙おむつ、使っていません!!
たまに、おもらししたらダメな場所、
長時間移動は布おむつを使っています。
家では綿パンツ
お出かけは布パンツです。
蒸れなし!
おむつかぶれなし!!
ツルッツルのお尻♡
おむつではなく、パンツを履いている姿を見ると
清々しい〜
気持ちいい〜
って私が思っちゃう☺︎
2歳前からトイレ行けるの〜!?
おむつ使ってないの〜!?
すごいね〜!?
そう!すごいんです!
うちの子♡
って堂々と言いたくなっちゃう♡
でも、これは本来の体の持つ、排泄機能に適しているだけなんです。
ん〜でも大変そうだし…
まだまだうちの子には早いし〜…
いえいえ!
子どもは手をかけた分、こたえてくれる。
絶対裏切らない!
どうやって始めるの?
トイレトレーニング困ってる!
おむつ外したい!
って思ってる方!
おむつの外し方の講座をやります。
おむつなし育児を踏まえた、いわゆる一般的なトイレトレーニングの方法とは違う視点での、
「おむつの外し方」をお伝えします。
詳細は後々。
もし、この記事読んで気になると言う方は、コメント下さい!

2歳になる前から紙おむつ、使っていません!!
たまに、おもらししたらダメな場所、
長時間移動は布おむつを使っています。
家では綿パンツ
お出かけは布パンツです。
蒸れなし!
おむつかぶれなし!!
ツルッツルのお尻♡
おむつではなく、パンツを履いている姿を見ると
清々しい〜
気持ちいい〜
って私が思っちゃう☺︎
2歳前からトイレ行けるの〜!?
おむつ使ってないの〜!?
すごいね〜!?
そう!すごいんです!
うちの子♡
って堂々と言いたくなっちゃう♡
でも、これは本来の体の持つ、排泄機能に適しているだけなんです。
ん〜でも大変そうだし…
まだまだうちの子には早いし〜…
いえいえ!
子どもは手をかけた分、こたえてくれる。
絶対裏切らない!
どうやって始めるの?
トイレトレーニング困ってる!
おむつ外したい!
って思ってる方!
おむつの外し方の講座をやります。
おむつなし育児を踏まえた、いわゆる一般的なトイレトレーニングの方法とは違う視点での、
「おむつの外し方」をお伝えします。
詳細は後々。
もし、この記事読んで気になると言う方は、コメント下さい!

Posted by tomoe25y at
21:21
│コメントをする・見る(0)
2016年11月05日
初めまして!おむつなし育児アドバイザーです
おむつなし育児アドバイザーのtomoです。
いよいよおむつ外し講座に向けての準備が始まりました。
「おむつなし育児」
ってなぁに!?
おむつなし?
おむつしないの?
おしっこ垂れ流し?
違いますよ〜
「おむつに頼りすぎない育児」
です!!!!
????????
意味わかんないですよね。
おむつの中でおしっこやうんちをするのではなく、
おむつの外で
おしっこやうんちをさせてあげよう
という育児です!
開放的で気持ちいい
排泄ライフを送れるんです
その「おむつなし育児」を
踏まえた上での
「おむつ外し」
お伝えしていきたいと思います
詳細は後々

Posted by tomoe25y at
22:38
│コメントをする・見る(0)